妊娠中でも大切な用事やリフレッシュのために、飛行機での移動や旅行を考えることはありますよね。「いつなら大丈夫?」「飛行機って赤ちゃんに影響あるの?」と不安を感じる方も多いでしょう。妊娠中の旅行は、時期や体調に配慮すれば可能です。この記事では、妊娠の時期別に安全に旅行・飛行機を利用するための注意点を解説します。
妊娠初期(〜15週)の旅行・飛行機利用の注意点
特徴とリスク
- つわりや体調不安定が出やすい時期
- まだ流産リスクが比較的高い段階
- 外見から妊娠がわかりづらいため周囲の配慮が得にくい
注意点
- 体調が安定していなければ旅行は控える
- 移動中にすぐに休憩できるルートを選ぶ
- つわり対策(飴・炭酸水など)を携帯
妊娠中期(16〜27週)は旅行に適した「安定期」
特徴とメリット
- 体調が落ち着き、動きやすい時期
- 胎盤が完成し、流産のリスクも下がる
注意点
- 飛行機に乗る場合は航空会社の規定を事前に確認(多くは28週まで診断書不要)
- 水分をこまめに取り、足を定期的に動かす(エコノミークラス症候群対策)
- 旅先で病院を確認し、母子手帳・保険証を携帯
妊娠後期(28週〜)の旅行・飛行機利用の注意点
特徴とリスク
- お腹が大きくなり、疲れやすく動きにくい
- 早産のリスクが高まる時期
注意点
- 飛行機利用は多くの航空会社で診断書の提出が必要(28週以降)
- 出産予定日に近い旅行は原則避ける
- 破水や陣痛が起きたときの対応が難しいため、遠出は控える
旅行・飛行機移動を快適にするコツ
- 移動時間は2〜3時間以内を目安に
- 宿泊先はバリアフリーや休憩しやすい場所を選ぶ
- 旅行保険(妊娠対応プラン)に加入しておくと安心
- 母子手帳・かかりつけ医の連絡先を常に携帯
医師に相談してから決断を
旅行や飛行機に乗る前には、必ずかかりつけの産婦人科医に相談しましょう。体調や子宮頸管の長さ、妊娠の経過などをもとに、医師が「OK」と判断すれば安心して出かけることができます。反対に、医師が慎重にと助言した場合は、無理をせず中止も選択肢に入れてください。
まとめ
妊娠中の旅行や飛行機の利用は、時期と体調に注意すれば決して不可能ではありません。ただし、「無理しない・急がない・計画的に」が鉄則です。赤ちゃんと自分の体を第一に考えた旅のスタイルを選び、快適で安心なマタニティトラベルを楽しんでください。